東北地区応用力学フォーラム「地盤工学における先進的技術と新たな挑戦」開催のご報告
- 主催
- 土木学会応用力学委員会
- 日時
- 令和元年11月29日(金)15:00-17:20
- 会場
- 東北大学青葉山キャンパス 人間環境系棟 1階 大会議室(105)
- 参加者
35名
<プログラム>
-
15:00~16:00
社会基盤の強靭化と地盤補強技術
―理論と経験で発想をかたちに―
講師:宮田喜壽(防衛大学校) -
16:00~16:30
地盤の初期値境界値問題に与える水~土連成の効果
講師:山田正太郎(東北大学) -
16:30~17:00
地盤の3次元連続可視化に向けた取り組み
講師: 野々山栄人(防衛大学校) -
17:00~17:20
質疑応答
<開催報告>
地盤工学の分野では,古くから力学と経験則を融合した形で学問が体系化されてきました. また,高度化された実験や数値解析通じて新しい技術や工法の開発が続けられています. 本フォーラムでは,3名の講師をお招きし,地盤工学の先進的技術として社会基盤に多用されている地盤補強技術と評価・予測のための数値解析技術についてとりあげ,さらに,地盤工学分野の新たな挑戦として地盤の3次元連続可視化についてご講演頂きました. また,講演後は活発な質疑が行われ,大変盛況な講演会となりました.
- 委員会トップ
- Applied Mechanics Frontier
- 委員会の概要
- 研究小委員会
- 委員一覧
- 小委員会委員名簿
- 活動報告
- 土木学会論文集特集号(応用力学)
- 応用力学フォーラム
- 応用力学講演会
- 各賞歴代受賞者
- 応用力学シンポジウム
イベント
今後のイベント
-
12月 07応用力学講演会2023「環境と計算力学」本講演会の前半は,新進気鋭の若手研究者らによる講演,後半は,小峯秀雄氏(早稲田大学)を講師としてお招きし,環境と計算力学に関連した基調講演を行います.また,基調講演の後,下記のとおり,パネルディスカッションを行います.奮ってご参加ください.
1:00:am START