応用力学講演会 2020「不確実性下の意思決定:課題抽出とデータ駆動への期待」のご案内
土木学会応用力学委員会は分野横断型の委員会であり,バックグラウンドの異なる様々な分野の研究者・技術者から構成されています. 本委員会では,応用力学・数理を共通の道具として,様々な視点から問題を解決することを目標としています.今回の講演会では,近年注目を集めているデータに基づいた意思決定やモデリング,『データ駆動科学』にスポットライトを当て,その土木工学実務への応用可能性や課題について議論するパネルディスカッションを実施します. 土木工学におけるデータ駆動科学の研究成果の紹介や,実務者(コードライター)がデータ駆動科学への期待・ニーズの共有を通して,データ駆動科学に基づく土木構造物設計の今後の方向性や実現に向けての課題について自由に議論します. 応用力学に関わる研究者・技術者の知見を広げることを目的とし,データサイエンスを専門とする研究者による特別講演も併せて開催し,データサイエンスの最前線について紹介いただきます. 本講演会の議論を踏まえ,応用力学委員会は,複数分野が関わる諸問題を解決する研究コミュニティのプラットホームとしての役割を担っていく予定です.
- 主催
- 土木学会応用力学委員会
- 日時
- 2020年11月11日(水)15:00~18:00
- 場所
- 土木学会大会議室・オンライン開催(ZOOM+Youtubeによるライブストリーミング配信)
- 参加費
- 無料
- 参加登録
学会HPにて事前登録をお願いします.
http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp#532002
- CPD
- 2.7単位(JSCE20-0661)
<CPD申請方法>
CPD用の受講証明は,参加申込頂いた方のうちCPD受講証明書申請フォームに回答していただくことで発行させていただきます.アンケート申込締切は11月20日(金)です.
【注意事項1】
他団体へCPD単位を登録する場合は,その団体の登録のルールに則って行われます.単位が認定されるかどうかは,直接その団体にお問合せください.
【注意事項2】
事前参加登録及び指定の期日までに申請フォームへの回答がない場合は,受講証明書は発行いたしません.
【注意事項3】
証明書配布までにはお時間をいただく場合がございます. 恐れ入りますが,ご了承のほど.何卒よろしくお願いいたします.
■CPD受講証明書申請フォーム:https://forms.gle/FT54VrCC4Ap96pDDA
<プログラム>
-
15:00〜15:05
開会挨拶
渦岡 良介(土木学会応用力学委員会委員長) -
15:05〜15:30
趣旨説明
大竹 雄(東北大学,データ駆動型の信頼性設計およびリスク評価実装研究小委員会委員長) -
15:30〜16:50
パネルディスカッション
- モデレータ
- 大竹 雄(東北大学,データ駆動型の信頼性設計およびリスク評価実装研究小委員会委員長)
- パネリスト
- 吉田 郁政(東京都市大学)
- 本田 利器(東京大学)
- 宮田 正史(国土技術政策総合研究所)
- 安田 浩保(新潟大学)
- 西岡 英俊(中央大学)
-
16:50〜17:00
休憩
-
17:00〜17:55
基調講演
- 講演者
- Stephen Wu(統計数理研究所)
- 題目
- Recovering compressed images for auto-segmentation of building cracks using deep generative model
-
17:55〜18:00
閉会挨拶
溝口 敦子(応用力学委員会幹事長)
- 参加申し込み
方法 土木学会HP「本部主催行事の参加申込ページ」よりお申し込みください.
- お問い合わせ
土木学会研究事業課・林 淳二
- j-hayashi@jsce.or.jp
- Tel.
- 03-3355-3559
- 委員会トップ
- 応用数理・AIセミナー
- Applied Mechanics Frontier
- 委員会の概要
- 研究小委員会
- 委員一覧
- 小委員会委員名簿
- 行事開催のご案内/活動報告
- 土木学会論文集特集号(応用力学)
- 応用力学フォーラム
- 応用力学講演会
- 各賞歴代受賞者
- 応用力学シンポジウム
イベント
今後のイベント
-
3月 24土木学会応用力学委員会 計算力学×α小委員会 & 東北地区フォーラム 「量子コンピューティングと計算力学」 近年,量子コンピュータは,従来のコンピュータでは実現困難な高度な計算能力を持ち,複雑な問題の解決に...
1:00:pm START
-
5月 21第2回「境界要素法」講習会土木学会応用力学委員会「計算力学×α小委員会」主催で,第2回「境界要素法」講習会を開催します.本講習...
1:00:pm START