- 計算力学×α小委員会
-
数値シミュレーションにより力学現象を解明しようとする「計算力学」は理論力学・実験力学と並び,工学分野において欠かせない学問分野として成熟してきました. 前身の「計算力学小委員会」は,土木分野への計算力学の導入およびその普及に関して多大な成果を残し,中でも委員会成果を書籍としてまとめた「いまさら聞けない計算力学の常識(2008年出版)」,「いまさら聞けない計算力学の定石(2020年出版)」は土木分野に限らず,理工学分野全般における計算力学のバイブルとして利用されています. 計算力学小委員会は設立から20年以上が経過し,導入と普及といった当初の役割は完了し,新たなフェーズへと移行している段階です. たとえば,ハードウェアの規模や性能を考慮した計算アルゴリズムの構築,あるいは深層学習やAIといったデータ駆動型科学との融合を図ることで,様々な自然現象や社会現象に応用されています.
そこで新たに「計算力学×α」小委員会を設立し,成熟してきた計算力学の技術をベースとし,データサイエンス・コンピューテーショナルサイエンスなどの新たな分野との融合を図りながら,土木分野での新しい展開を目指すことにいたしました.
様々な分野の委員から構成されている応用力学の特徴を生かし,各委員の専門分野の手法にとらわれることなく普遍的な手法に対する理解を深めつつ,また計算力学をベースとした時流に沿った新たな技術を開発し未解決の問題を解決するための議論の場を提供する事を意図しています.
- WG1
-
×データサイエンス(森口周二)
現代の高度に発展した数値解析をより効果的に利用するためには,そこから得られるデータから如何にして価値のある情報を抽出するか,または付加価値を付けられるかという観点が重要です. 本WGでは,計算力学とデータサイエンスを有機的に融合するための技術に関する調査や議論を行います.
- WG2
-
×コンピューテーショナルサイエンス(市村強)
本WGでは,6GやIoTによるデータ爆発へ向け,Big Data & Extreme Computingを実現するcomputational scienceに関する調査や議論を行います. 具体的には,計算機アーキテクチャの性能を引き出す高性能物理シミュレーション,物理シミュレーションとデータ同化・人工知能などデータ駆動型科学の融合など最新の研究動向とこれらの土木分野への実装のfeasibilityに関する調査や議論を行います.
- WG3
-
×3Dものづくり(加藤準治)
これからの建設分野では,「インフラ分野のDX」,「BIM/CIMによる3次元データ活用」,「AI・ロボット/建設3Dプリンタ」など,従来とは次元の異なるデジタル技術を駆使した「3Dものづくり」の研究開発が期待されています. 本WGは,これらの流れを加速・推進させるために3D設計へ橋渡しする新たな仕組みを計算力学の立場から検討します.
- WG4
-
×NDE4.0維持管理(斎藤隆泰)
近年,非破壊評価の分野ではNDE4.0が提唱され,構造維持管理にデータサイエンスやシミュレーション等を積極的に活用することが求められています. 本WGでは,非破壊評価やセンシング等に,NDE4.0の概念を積極的に取り入れるための調査や議論を行います.
委員の募集
本小委員会に参加を希望される方は,氏名,所属,連絡先(住所,TEL,FAX,E-mailアドレス)を明記して,E-mailにて下記の委員会幹事宛てお申し込み下さい. なお,活動期間は1期あたり2年としますが,前身の計算力学小委員会と同様に,時流に沿ったテーマへと変更しながら長期での活動を予定しています.
申込先:斎藤 隆泰(群馬大学)
E-mail: t-saitoh【@】gunma-u.ac.jp ※ 上記アドレスの【@】を半角英数字のアットマーク @ に翻訳して下さい.
TEL:0277-30-1610委員名簿
委員長・幹事
-
委員長
浅井 光輝
九州大学
-
幹事長
斎藤 隆泰
群馬大学
-
幹事
市村 強
東京大学
-
幹事
加藤 準治
名古屋大学
-
幹事
森口 周二
東北大学
会員
-
委員石井 建樹木更津工業高等専門学校
-
委員牛島 省京都大学
-
委員生出 佳㈱メカニカルデザイン
-
委員岡澤 重信山梨大学
-
委員小國 健二海洋研究開発機構
-
委員奥村 弘富山大学
-
委員樫山 和男中央大学
-
委員木本 和志岡山大学
-
委員車谷 麻緒茨城大学
-
委員紅露 一寛新潟大学
-
委員斉木 功東北大学
-
委員西藤 潤京都大学
-
委員高瀬 慎介八戸工業大学
-
委員田中 聖三広島工業大学
-
委員堤 成一郎大阪大学
-
委員寺田 賢二郎東北大学
-
委員富山 潤琉球大学
-
委員鳥生 大祐京都大学
-
委員西口 浩司名古屋大学
-
委員野島 和也日本工営(株)
-
委員長谷川 俊昭General Electric International, Inc.
-
委員長谷部 寛日本大学
-
委員林 克弘㈱オリエンタルコンサルタンツ
-
委員廣瀬 壮一東京工業大学
-
委員藤田 航平東京大学
-
委員古川 陽北海道大学
-
委員松本 純一(独)産業技術総合研究所
-
委員丸山 泰蔵愛媛大学
-
委員宮本 崇山梨大学
-
委員山川 優樹東北大学
-
委員山本 佳士法政大学
トピックス
-
2023年1月24日
土木学会応用力学委員会「計算力学×α小委員会」および(公財)科学技術交流財団 第3回「建設技術のデジタル革新の活用に関する研究会」の合同セミナーが2023年1月24日(火)13:15~17:00に開催されます.
-
2022年8月26日
土木学会 応用力学委員会 計算力学小委員会×α,および関東地区フォーラム主催のイベント「情報の潜在的価値を具現化する技術」が2022年8月26日,15時~17時30分に開催されます.
-
2022年2月2日
計算力学×α小委員会主催 オンライン講演:混相流、粒状体シミュレーションの最前線 (日時:3月16日15時~16時40分)が開催されます。
https://www.jsce.or.jp/committee/amc/report.html
活動報告
-
2021年11月14日